-
千畳敷カール長野 9月中旬〜10月中旬
千畳敷カールは中央アルプスの大自然の中にあります。大変広いということから、千畳(畳1000枚)敷と呼ばれる、広大な窪地(カール)です。標高が高い高山帯では少々早めに山が色づいてきます。夏が終わり9月の中旬になれば、紅葉が色づきはじめます。例年は9月2...
-
栂池自然園長野 9月中旬〜10月中旬
長野県の栂池(つがいけ)高原の上部にある栂池自然園では、地面を覆うクサモミジが黄金色に色づきはじめると、徐々に赤や黄色、常緑樹の緑が織りなす鮮やかな紅葉が楽しめるようになります。オススメの紅葉スポットは、展望湿原からの眺めや、わたすげ湿原、みずばしょ...
-
八海山新潟 9月下旬〜11月上旬
新潟県南魚沼市にある名峰「八海山」は紅葉の名所です。9月下旬頃からナナカマドやカエデやブナが徐々に色づき始め、11月になると八海山の冠雪と紅葉の色合いを楽しめます。八海山は岩峰群なので、山頂への道はとても険しいものです。しかし八海山ロープウェーを利用...
-
奥只見湖新潟 9月下旬〜10月下旬
新潟県魚沼にある奥只見湖はダム湖であり、新緑の風景や紅葉の景色が見ものです。奥只見湖の紅葉は9月下旬から徐々に色づき始め、10月中旬から下旬にかけて見頃となります。ブナやカエデ、ナナカマドなどが紅葉し、湖全体を包みます。長いトンネル「奥只見シルバーラ...
-
志賀高原長野 9月下旬〜10月中旬
志賀高原は標高1,000m以上の場所に位置しています。標高2,300mを超える横手山を始めとして、志賀山・東館山・岩菅山・焼額山など、いくつもの山々に囲まれているのが特徴です。高山植物や常緑樹などさまざまな植物が群生しており、毎年紅葉の時期になると緑...
-
乗鞍岳長野 9月下旬〜10月中旬
標高3,026mを誇る日本百名山のひとつ乗鞍岳では、「赤以上の紅」といわれるほど美しい紅葉を見ることができます。標高によって紅葉の色が違うのも見どころのひとつで、大カエデの紅葉には目を見張るものがあります。山間はシャトルバスとタクシーが走行し、シャト...
-
妙高高原新潟 9月下旬〜10月中旬
新潟県妙高市にある「妙高高原」は、東京から約160分の場所に位置しています。標高2,462mの火打山山頂からは北アルプスが一望でき、よく晴れていれば富士山を拝めます。妙高高原の紅葉はエリアによって見頃が異なります。火打山は9月下旬から高谷池、笹ヶ峰高...
-
上高地長野 9月下旬〜10月下旬
長野県北アルプスの玄関口、穂高連峰の高原「上高地(かみこうち)」は日本を代表する景勝地です。上高地の紅葉植物は、バラ科の落葉高木で鮮やかな赤い葉と果実を成らせるナナカマドや、白い幹のシラカバの原生林、ゴツゴツと曲がった幹が特長的なダケカンバなどです。...
-
秋山郷長野 10月上旬〜10月下旬
紅葉の名所・秋山郷は、新潟県中魚沼郡と長野県にまたがる山間地域です。新潟県側に8つと長野県側とに5つの集落があり、険しい山々に囲まれています。。紅葉を見るには、中津川渓谷に掛かる橋がオススメポイントです。前倉橋、猿飛橋、見倉橋の近くから眺めるのが良い...
-
軽井沢 白糸の滝長野 10月上旬〜11月上旬
国内有数の避暑地として人気の「軽井沢」ですが、秋は10月中旬から11月中旬ごろにかけて、赤や黄色に色づいた木々が街の景色を美しく染め上げます。紅葉植物は主にナナカマドやモミジ、ツタ、カラマツ。特にカラマツは「カエデが西の横綱なら、カラマツは東の横綱」...